今晩は。デブ症(←呼吸をするだけで太る病気、と私は思ってます(^_^;)の浦崎です。空気って、カロリーあるんですね。と、そんなことより、本日も秋晴れの与那国島。YDSⅢ号とⅤ号は、元気に9航海行ってきました。
晴れ 気温28℃ 北東の風 波2m 水温27℃ 透明度20m
ガイド;藪本 ①久部良バリ ②西崎(中の根~北の根) ③西崎(南の根)
大木 ジャパンマリンクラブ6名様 ①西崎(南の根) ②西崎(南の根) ③西崎(南の根沖~HHR沖)
どーもどーも、大木です。大物希望ということで西崎3本攻めまくりです。
1本目、2本目とも、イソマグロ数匹、ロウニンアジ数匹、ウメイロモドキの大群と本来の西崎からすれば、物足りない感じでしたが、3本目、
ギンガメアジの物凄い大群と、
カジキマグロに遭遇!思わずガッツポーズ!です。

写真はショップ様より頂きました。
ジャパンマリンクラブ様、ありがとうございました。
浦崎 ①新川 … 遺跡の潮流がはやいので、ポイント変更。遺跡手前のポイントです。流れもなく、のんびり潜ることができました。
②西崎(北の根) … 南の根からENしてみましたが、前半はパッとせず(-_-;)でも、後半10分は私達へ突っ込んでくるギンガメアジの群れ・安全停止中にバラクーダ群れに遭遇

③遺跡 … メインテラスからカメ岩まで、すーっと流されました。最近よく見るホワイトチップ(1mサイズ)が城門周辺をうろついていました。縄張りか?
写真提供;杉浦さん ようこそ与那国島へ!
ⅢとⅤで元気に9航海、そのうち3航海は私が操船していましたが
一番元気がなかった藪です。
気温28度・水温27度・そして体温39.2度・・・朝の久部良バリでツキノワイトヒキベラや
アオマスク等の定番をみても、35分したら身体がガクガクブルブル。
西崎でもゲストから「あの細長い魚の群れはなんですか?」とか聞かれても
まったく見覚えがない・・・大木さんがギンガメの凄い群れを見る前に
北の根で若い固体が群れていたのだ。
いままで熱発で休んだことはないけれど、全身の筋肉・関節は痛いし
体温を測るのも何年ぶりだろうか?それほど体調がやばかったです。
とんぷくを飲んで、汗をかきかきのログ付けでゲストに心配をかけてしまいました。
いや、面目ない・・