カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() もう最終日になってしまいました、風向きは今ひとつ・ふたつですが ヌルガン沖という、海底深いポイントを漂ってハンマーとの遭遇を期待します・・・ 遭えませんでした ![]() 朝の予定は、昼に与那国を代表する地形ポイントへ行くはずだった んですけど、それをラストに持ってきました。すると・・・ ![]() ポイント名はダイヤティ、別名 ダブルアーチとも呼ばれており 島の南側のいい所を寄せ集めた地形と魚があります。 出入り口が多いけど、明るい大きなトンネル?アーチは魅力的で そこを抜けると ![]() 魚が大挙してお出迎え。 ![]() 魚が群れるのは潜る前に予想はできましたけど、これだけ集まっているのは とってもとっても珍しい事なんですねー。 ![]() シャッターを切っても切っても、残念ながら時間で浮上。 ![]() 今回の日程は、冬の中休みみたいで気温も高く比較的穏やかでした。 滞在中に、違うポイントに潜る事が出来ましたのも 皆さんのおかげと思います。 大物中心のダイビングでしたら、5月がお薦めです。(台風さえ来なければ ![]() 来られなかったメンバーの皆様にも、よろしくお伝えください。 ▲
by yonagunids
| 2009-01-31 23:41
|
Comments(0)
![]() 今日は朝から遺跡ポイントへ行ってみます、風向きはベストで うねりは少々。 珍しいことに通常とは、逆に流れているので 逆らわずに潜っています。 ![]() カメ岩です、でもゲストさんは星型の岩というように その意見が多いですね。 ![]() ここの窪みは拝所と命名されており、曲線の広い広い溝なんですね。 カクカクしているだけが、遺跡ポイントじゃないという感じでしょうか。 ![]() 久々の三角プール、水深が4メートル弱なのでうねりがきつかったですが ここも大事な見所ですね。 ![]() その一番浅いところにある穴二つ、柱穴と呼ばれていますが 私の背中方向は水深0なので、波がチューブを巻いています。 ![]() これも浅いところ、水路とよばれる長方形の溝ですね。 ![]() この左四角い2段が、巨人の階段。私のQ型カメラでは画角が狭いので 写りは今ひとつ・・・。 ![]() テラス前もホバーリングして眺めれます、こんなに穏やかな遺跡ポイントは 今年初めてかも? ![]() これは遺跡ポイントのメインテラス近辺にいる、ハギなどです。集団で壁をつついて 掃除しているのかしら? 明日は気温も下るし、風も強まる予報です。 今日の遺跡は次に来ても、同じコンディションはむずかしいでしょうと 笑って ![]() 次ぎは赤土から南の根まで、ノンビリ泳いでみると 予想外に(失礼!)南の根には魚が多く、壁のようなテングハギにウメイロモドキ 大型のイソマグロなんかも出てきます。 明日は海況が今ひとつですが、沖でハンマー探しに行く予定です。 ▲
by yonagunids
| 2009-01-30 23:48
|
Comments(0)
![]()
本日3本目!
ハンマー超接近!?近すぎですー。 1本目から単体ちらほら、2本目はノーハンマー。 そして3本目はスゴスギデス。。。 動画は川原さんから頂きました! 長期滞在ありがとうございましたm(__)m 最終日のラストダイブでこれはスゴイ!! 延泊した甲斐はありましたでしょうか??? これからも楽しんでいただける様に頑張ります! ハンマーシーズンにお待ちしておりますよー(^o^)/ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 今日から神奈川県川崎市からお越しの アスリエダイビングクラブ様 のダイブログです。 まずはダンヌ浜からスタート、いつもの水中集合写真でっす。 ![]() これはサンゴの下に住んでいる、アジアコショウダイ。 どこが「アジア」なのか?ゲストも首を傾げていました。 ![]() ここは昔、漁師が遊びで熱帯魚を釣る場所だったとか。その根です。 チョウチョウウオが群れたり、ハナダイがキレイですよ~ ![]() 次ぎは光の宮殿、この入口に大きなメスのコブシメが! ![]() コレがまた、まったく逃げないのですな ![]() ![]() 明日・明後日の天気は下りますが、朝の遺跡ポイントには最適な風向き。 昼はハンマー探しに行ってみましょう。 藪本 ▲
by yonagunids
| 2009-01-29 23:04
|
Comments(2)
![]() ![]() 埼玉からシーズご一行様がご来店です! ツアーメンバー1名様を除いて、初の与那国ツアー。期待をビシバシ感じます。 ダンヌドロップでのんびり潜った後は西崎へ。 ハンマー狙いはともかく、やはり与那国一の大物ポイントを見て欲しいということで「南の根」着底です。これが大当たり!特大イソマグロ、根を覆うほどのツムブリ、その中にこれまたでかいロウニンアジ!南の根をぐるぐる回ってました。その後ロックへ流すと根の上にギンガメ玉!そしてその奥にバラクーダ玉!いや~久しぶりにアドレナリン出た~。 2日目、北風に変わったので冬のポイントへ。 ダイヤティで穴の中から与那国ブルーを堪能。 ![]() ![]() ![]() ![]() ※遺跡&サバチの写真はちょっと前のものです(笑) 最終日、風が東向きになり、またまた西崎日和!もちろんハンマー狙っていきましょう! そんでもって・・・ ![]() 1本目からハンマーGET!1ダイブ中に何度も群れやら単体やらでハンマーが現れ、総計約70匹!ただし流れがあるせいか水底を這っていたりでちょっと見えにくいのが残念。2本目も遥か海底を這う群れ・・・遠いよ・・・。 ![]() 地形ポイントでは一緒になってマクロ探しに没頭してしまいました(笑) 次回のツアーでは全員の目に焼き付いて夢にも出ちゃうくらいの群れを狙っていきます! ▲
by yonagunids
| 2009-01-29 14:27
|
Comments(0)
![]() 昨日の続きで、朝はヌルガン沖から。同時に西崎の某所を潜ってた希チームは 群れを見たらしい(深い・・ ![]() 覘いてみました・・ そしてラストは南流れ、定番のHHRを避けて西の根を通過しますと 手前の底に頭が尖って、胸鰭の長い鮫が数匹くるくる回っていたのと 普通のメジロザメが見れました。 ![]() 水は少し濁り気味、それでもクリアなほうで こんな生物が漂っていました。 藪本 ▲
by yonagunids
| 2009-01-28 18:48
|
Comments(0)
![]() ![]() まだウネリがありましたが定番の遺跡へ行ってみます写真は入口である「城門」ですね。 下がゴロタになってますけど、数年前まで砂で埋もれていたんですよ。 ![]() 遠近法を使ったわけじゃないけど、実際はもっと大きな岩です。 決して人が大きいとは違います・・ そしてメインテラスの角を曲がりだしたと同時に ![]() こっそりマンタ登場。 ![]() ![]() その後は壁沿いを進み ![]() この丸っこい「梅干」みたいな岩が、平らな海底に転がっています。 この直前には中干瀬で見れるような、巨大なナポレオンが目の前を横切っていきました。 ![]() この写真はクマノミと赤いイソギンチャクで有名な、サバチの一角。 崖のコーナーの浅瀬にカスミチョウチョウウオと、グルクンが群れています。 今年はコブシメも確実に見れていますね・・ というわけで明日は弱い北東風らしいので、ハンマー中心になる予感。 さってたくさん見れるでしょうか? ![]() 藪本 ▲
by yonagunids
| 2009-01-27 22:00
|
Comments(0)
![]() ![]() 与那国ツアーは3年ぶり。 前回はノーハンマー・・・。3年越しのリベンジです。 送迎車の中から話題はハンマーで持ちきり・・・。 プレッシャーが。。。 初日は快晴、翌日からは大時化の予報だったので初日から狙っていきたいところ! ダンヌドロップで潜った後は早速西崎へ! 逆流れデシタ~。 ![]() ![]() ![]() 海は予報通り、大時化!寒い! それでもハンマーへの情熱で湯気が出るパパラギチーム! 3本連続ブルーウォーター。。。3本目は魚を1匹も見ないNO生命体。 少し心が寒くなりました。 ![]() 銀色のめんたいこ、証拠写真です。 ![]() ![]() ハンマーGET後の遺跡は安心してのんびり楽しむことができました♪ ![]() 遺跡で150本記念だった田村さんおめでとうございます! 写真は100本記念ダイブでハンマーをGETした強運、比留間さんから全て頂きました! パパラギダイビングスクール渋谷店の皆様、3日間ありがとうございましたm(__)m ハンマーが見れて本当に嬉しかった! 次回は群れですよー!! ▲
by yonagunids
| 2009-01-26 09:09
|
Comments(2)
![]() ![]() 昨日までの時化がすっかり穏やかに~。波もみるみる治まり、西崎解禁です! 本日は2チームでオールサメ狙い! 結果から言いますと、1本目に1匹GET! ハンマーの方から近寄ってきて、プィッといなくなりました。 以上! ![]() ![]() 3本目の南の根はツムブリが大発生!真ん中にロウニンが陣取って川の様になってました。 透明度サイコーで空を飛んでるような西崎。 魚もいっぱいいるんだけどなぁ~。 写真は関西からお越しの木村さんご一行様から頂きましたm(__)m 到着1本目の遺跡ではめでたく越智さん100本記念! 次回はハンマーの群れと流れのある西崎へご案内しまーす(^◇^) ![]() ▲
by yonagunids
| 2009-01-25 21:10
|
Comments(4)
![]()
天気:強風小雨 気温: 18 ℃ 風向:北北東 波: 1~2 m 水温: 25 ℃ 透明度:25m
予定通り北風が強く、遺跡には最適。しかも前日の西崎の流れから 遺跡は絶対に止まっているに違いないと、内心ニンマリしていたのだ。 ![]() まずは「城門」、名前は立派だけど通り道は普通サイズ。 ![]() 「城門を抜けると、そこは二枚岩だった」、今日は上が波高く 雲の下にいるようで、岩より海面が主役みたいでしたが・・・。 ![]() 今日も記念ダイブです、メインテラス上はかすかな逆流れだったので 写真も簡単。その後も風下へ移動できるのでエキジットも楽々。 ![]() ![]() 昼からは急に強まり出した風に邪魔されて、西崎の東端で潜ってみます。 一部に棚がある所です。 ![]() 残念ながらハンマーはいませんでしたが、大型イソマグロが何回か 遊びに来てくれました。写真には撮れませんでしたが、やや深めの海底には ツキノワイトヒキベラの幼魚みたいなのや、見慣れぬベラが数種類いたりします。 最後は強風に邪魔された二日間になりましたが、無事に終えることができました。 次ぎの春には、大物を揃えてお待ちしております。 藪本 ▲
by yonagunids
| 2009-01-23 20:36
|
Comments(0)
![]()
天気: 晴れ 気温: 24 ℃ 風向:南~北東 波: 1 m 水温:26 ℃ 透明度:40 m
毎年お世話になります、セントラルスポーツ様の今年2回目のツアーが 始まりました。今回もよろしくお願いします(^^♪ 冬らしからぬ陽気の中、「暑い~~・・・」とセッティング中の会話(こっそり) というわけで早く海に入る為に、ポイントは近くになりました? ![]() 集合写真も海の中、到着ダイブはヌルガンで、このポイントは流れがあるのに 海底は与那国一のコーラルで覆われている為に、着底し難い。しかし棚上は 熱帯的小魚が乱舞しており、被写体にはことかかない。 あと2本は西崎に・・・だが前日までと全く流れが逆方向。 HHR近辺から中の根あたりまで、ウメイロモドキの大群で覆われており 捕食に来たのか、ロウニンにイソマグロなどもチラホラ。 ハンマーも40メートルの海底に2匹見えたのだが、珍しい事に すぐいなくなってしまった。この続きは明日の遺跡潜ってからですね。 ![]() そして今日はゲストの誕生日、なんと5名様が1月生まれだったんですね~ おめでとうございます。 明日は北風が強まりますから、船は避難港にまわしました。 遺跡ポイントは穏やかになるし、西崎が南流れならハンマーのチャンスもあります。 というわけで、続きは明日に・・・ ![]() ▲
by yonagunids
| 2009-01-22 19:44
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||